1.3 技術提供・協力
1.3 Technical Support & Cooperation
1-4. 広報協力
1-4. Media Cooperation
宇推くりあ
/
株式会社うちゅう
/
宇宙システム開発株式会社
/
一般社団法人おおいたスペースフューチャーセンター(OSFC)
/
ぎーち(ブレイク兄)
/
さぽべあ
/
田間豊常
/
東京とびもの学会
/
SCOPE Space Color Project
/
sorae 宇宙へのポータルサイト
/
TELSTAR
2. 審査内容の更新(コメントシート導入)
2. Update on Evaluation Content
審査の方法を,ドキュメントに直接コメントを記入する方法からコメントシート形式に変更しました.
コメントシートによって,指摘内容とそれの対応が直感的に確認できるようになりました.
今後は,フォーマットをより使いやすいようにすべく修正していく予定です.
We have changed the evaluation method from directly commenting on documents to using comment sheets. The comment sheets allow for intuitive confirmation of the feedback and corresponding actions. Moving forward, we plan to further refine the format to make it more user-friendly.
3. 新ゴールの導入
3. Introduction of New Goals
新ゴールの導入目的は、ARLISSならではの特色を取り入れることです。従来のゴールの形状は日本国内のCanSat競技会との違いが少なく、ゴールまでの誘導方法も大まかに同じであるため、新たな発想や技術に期待できませんでした。そこで、新たな発想や技術を生み出すきっかけを提供するために新ゴールを導入することに決定しました。新ゴールは、ゴールへの接近度を可視化することで、ゼロメートルゴール内での差別化を図っています。また、コーンなどの実体がない地点をゴール座標とすることで、フライバックによるゼロメートルゴールも可能にしています。
ゴールデザインの決定に至る過程では、フライバックが着陸できるような設計を重視し、より低価格で再現が容易なものを目指しました。また、東西南北方向に旧型のマーカーを配置するという新たな要素を加えることで、さまざまなゴールへのアプローチ方法を考案してもらえるようにしています。最後に、バックストーリーを作ってロマンを感じさせるゴールを提案しました。
The purpose of introducing new goals is to incorporate the unique characteristics of ARLISS. The shape of the previous goals was not significantly different from those used in domestic CanSat competitions in Japan, and the methods of guiding to the goal were generally the same, which did not encourage new ideas or technologies. Therefore, we decided to introduce new goals to provide opportunities for generating new ideas and technologies. The new goals visualize the proximity to the goal, allowing differentiation within the zero-meter goal. Additionally, by setting the goal coordinates at points without physical markers like cones, zero-meter goals through flyback are also possible.
In the process of deciding the goal design, we focused on creating a design that allows for flyback landings and aimed for something that is easier to reproduce at a lower cost. We also added a new element of placing old markers in the east, west, south, and north directions to encourage various approaches to the goal. Finally, we proposed a goal with a backstory to evoke a sense of romance.
西暦2XXX年、人類は太陽系外の惑星への移民計画を進めていた。
そんな中、新しい惑星を探索中の宇宙飛行士が次々と消息を絶つ事件が発生した。
彼らは皆、同じ場所で、以下の様な内容の通信を最後に消息を絶っている。
「東西南北の全ての方角に赤い球が見える。全てここから同じくらいの距離だ。」
これ以上、被害を拡大させる訳にはいかない。
優秀なエンジニアの諸君、人間の代わりにロボットをその地点へ向かわせ、
彼らに一体何があったのか、その謎を解明してほしい。
手元にある情報は、
彼らとの最後の通信の内容と、その時の彼らのおおよその座標データだけである。
In the year 2XXX A.D., humanity was proceeding with a plan to emigrate to a planet outside the solar system. In the midst of this, an incident occurred in which astronauts exploring a new planet disappeared one by one. They all disappeared from the same location after sending the following message.
“Red spheres can be seen in all directions, east, west, south and north. They are all about the same distance from here.”
We cannot allow this situation to escalate any further. So, you good engineers, send a robot instead of a human to this point and try to find out what the hell happened to them. All we know is the content of their last communication and their approximate locations at that time.